Egg Studio Blog
少しマニアな三脚(雲台)のお話
更新日:2019年10月16日
みなさん、こんにちは。
スマホを持つのが当たり前のように、フィルムカメラの時代から時代は写り、デジタルカメラ(スマホカメラ含む)も身近なものとなりました。
カメラの機能が向上し、暗い場所でも撮れるようになって、影を潜めてしまった役者さんがいます。
それが、『三脚』
一般の方にとっては、三脚なんて重いし、邪魔だし、面倒だしのいいとこ無しのアイテム
に分類されてるかもしれません。
しかし、私たち職業カメラマンにとっては、カメラと一緒で必須のアイテムですので、結構カメラマンによっては、こだわりのアイテムなんです。
そして、インスタなどSNS系を中心としたカメラユーザーの中には、夜景や星景にも積極的なアマ・プロアマの方々も居て、そんな方達には三脚の必要性は十分浸透しつつあるようです。
さて、三脚のいろはに関しては、いろんなサイトで紹介されているので、初めて三脚を買うんだけど、、、みたいな方は、ここで終了です。(チーン)
今日、私が話したいのは、ちょっとマニアな『アルカスイス』と言うワードについて。
アルカスイスとは社名です。
もともとはカメラ製造の会社として創業したようで、同時にカメラを乗せる部分になる『雲台』も自社で作るようになったそうです。
*雲台(うんだい)とは、三脚の上部についているカメラを固定するための部分のことで、
取り外して交換も出来、様々な種類の雲台が販売されています。
さて、この『雲台』ですが、なかなかに曲者なんですね。
雲台には、直接カメラに取り付けられるねじ式が基本なんですが、
カメラの付け外しを何度も行うには、ねじ式は結構手間です。
その為に考え出されたのが、クイックシューシステム。
カメラ側にプレート部品を取り付け、雲台とワンタッチで取り付け可能になります。
このクイックシューシステムが課題。
各社で、それぞれ規格を作って製造してるので、とにかく互換性が無い。
まあ、ここまで読まれている方たちには周知の事実ですね。
そこで、現在世界で互換性として筆頭にあるのが、アルカスイス規格ですね。
規格や互換など、細かいことはありますが、委細割愛します。
ここから先は、さらに内容を絞るので、読者も絞られてしまうと言う読み物としては最低の展開。
通常は、起承転結でどんどん盛り上がれって話なんですが。。。。
ワードは、『アルカスイスとギア雲台』
はい、意味が分からなかった人は、またいつか別の記事でお会いしましょう。。。シクシク
現在、仕事の中心となっている静物写真で、私の中で必須となっているのがギア雲台。
代表となるのがアルカスイス社やマンフロット社です。
このギア雲台、ミリ単位で画角を調整出来てしまう優れもの。
スタジオに限らず、建築写真、星景写真、通常の風景写真など、様々な用途で良い仕事をしてくれます。
私が愛用していたのはマンフロット社の410。
定番のギア雲台ですが、もちろんマンフロット独自規格のクイックシュー。
これがまた潔いくらい無骨で。。。
国内で言えばベルボン社のクイックシューを見習ってほしいと個人的には物申したい感じ。
カメラを使う上で、クイックシューはとても重要ですね。
スピーディーかつ簡単に強力に固定するアイテムとして、非常に各社で差があります。
でも、クイックシューで評価は得ても雲台の評価を得られなくては、その規格は選ばれないと言うことに各社も気づき始めたようで、需要の高い規格に対応した製品が増えてきました。
その需要の高い規格がアルカスイスですね。
ここからは、結論から言います。
2019年2月時点で、私が思うアルカスイス互換のギア雲台ベスト1は『BENRO GD3WH』です。
これは、たまたま使用用途と仕様が合致した結果ですので、個人の意見です。

同じような経験をされている方のために、経緯を説明しますと。
一眼レフとマンフロット410で問題無かった初期
↓
ミラーレスの台頭
↓
ミラーレスに410はデカすぎる(特にクイックシュー)
↓
軽量化を求めてマンフロット社のMHXPRO-3WGを入手するが、
まさかの410とはギアが逆回転(クイックシューも独自)
↓
所有のミラーレスの純正プレートやグリップにたまたまアルカスイス互換が採用されていた
↓
アルカスイスに興味を持つが本家は高すぎる
↓
410やMHXPRO-3WGにアルカスイスのプレートを取り付けるが、
固定力低下を感じ満足できず
↓
sunwayfoto社のGH-PROやleofoto社のG4を発見(ほぼ本家D4パクリですね)
↓
G4は入手困難だがGH-PROはなんとか入手
↓
GH-PROはギアが小さく回しづらく、回しながら角が指に当たったりして痛いし、
画角を決めるのに時間が掛かる(ギアが硬い、ギアの回転が小さい)
さらにギアが2軸の為、水平は手動
↓
最初からアルカスイス互換のMHXPRO-3WGと410の掛け合わせ的な造形の
BENRO GD3WHと出会う
↓
現在
このBENRO GD3WHが、なんとMHXPRO-3WGとギアの回転が逆!
使い慣れた410と同じなんですね!
さらに最初からアルカスイス規格と互換性があるので、固定力もバッチリ!
ギアも、もちろん3軸!
そして、課題だった410の重さを解決できる軽さ!
そして、何と言っても価格が安かった!
(*注 国内では結構高い設定です。)
Amazon調べ (2019年2月)
BENRO GD3WH 約38,000円
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-3WAYギア雲台-X-PRO-クイックリリースプレート付き-MHXPRO-3WG/dp/B00T8REXY0/ref=pd_lpo_sbs_23_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=770DJZY47B6J2QQBXQTR
MHXPRO-3WG 約18,000円
https://www.amazon.co.jp/BENRO-GD3WH-Benro-gd3wh-Precisionギア三脚ヘッドgd3wh/dp/B07C326563
しかし、ebayで購入するとなんと15,000円を切ってます!
しかもShipping Freeでした!
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=BENRO+GD3WH&_sacat=0
BENRO GD3WHに関しては、結構入手しやすいのでいいのですが、
sunwayfoto社のGH-PROやleofoto社のG4に関しては、入手しにくい上に本家より安いとは言え、まあまあの値段がします。
情報が余り無いので、きちんとレビューしたいところですが、それは需要があればやりましょうかね。

あとは、、、
アルカスイス互換のクランプで定番のネジ式から、素晴らしいクイックリリース式のクランプを開発してくれることを待つだけでしょうか。
おしまい。
質問などありましたら、お気軽に。ではでは。